エンタープライズサーチ
ソフトウェア&テクノロジー

株式会社 QTnet: 情報通信サービスの安心安全を確保する独自のSIEM基盤をElastic Cloud Enterpriseで実現

PDFダウンロード
  • 40万回線超
    光ブロードバンドサービス利用者
  • 約3.6億ドキュメント
    Elasticによる月間処理ログ量
  • 約400件
    1日あたりの検知イベント

QTnetについて

株式会社QTnetは、九州の個人・企業・自治体を対象にISP(インターネットサービスプロバイダー)サービスなどの情報通信サービスを手掛ける企業だ。高品質な情報通信サービスによって、「未来を拓く新たな”光”を九州から。」をビジョンとして掲げ、自治体・企業向けサービス「QT PRO(キューティープロ)」では、ISPサービスはもとより、仮想化、リモートアクセス、Web会議、IoTといった多彩なICTソリューションを提供している。また、一般家庭向けには九州域内40万回線超のユーザーベースを有する光ブロードバンドサービス「BBIQ(ビビック)」をはじめ、スマートフォンサービス「QTモバイル」や電力サービス「BBIQ電力」などを展開している。

Webサイト https://www.qtnet.co.jp/

「ゼロトラスト」のコンセプトに基づく脅威の可視化が急務に

QTnetにとって、電気通信事業を支える事業用設備(以下、事業用設備)のサイバーセキュリティリスクを低減させることは、文字どおりの経営命題である。ただし一方で、サイバー攻撃は高度化・複雑化の一途をたどっており、従来どおりにインターネットに対する出入口を集中的に守る「境界防御」だけでは、事業用設備がセキュリティ侵害の実害を被るリスクを回避したり、被害の拡大を阻止したりするのが困難になりつつあった。

「そこで必要とされたのが、従来の境界防御の対策に加えて、ゼロトラストの考え方に基づき、収集可能なあらゆる情報を一元的に管理・分析して、事業用設備に対するサイバー攻撃の兆候を早期に可視化・把握できる検知機能の開発です。セキュリティ対策上、それを行うことが急務となりました」と、QTnet 技術部 監視システムグループ長兼サイバーセキュリティ部の忽那康郎氏は明かす。

Elasticの技術を使ったセキュリティ監視基盤によって、これまでとらえることができなかったサイバー攻撃の兆候がリアルタイムにとらえられるようになった意義は非常に大きいと感じています。

– 技術部 技術開発グループ長 兼 監視システムグループ部 忽那 康郎 氏

ElasticセキュリティでSIEM基盤の構築へ

QTnetでは当初、「事業用設備から収集可能なあらゆる情報を一元的に管理・分析する」という目的を果たすために、既製のSIEM(Security Information and Event Management)製品の導入を検討した。しかし、既製のSIEM製品はどれも企業の社内情報システムを対象にしたもので、情報通信サービス事業者の事業用設備から収集される多種多様で膨大なセキュリティログを管理・分析し、セキュリティ監視に役立てられるような製品は一つもなかった。そこで同社が構想したのが、Elasticsearchの機能を使い、事業用設備に最適化したSIEM環境を独自に構築するというソリューションだった。

この構想の下、同社では以前から付き合いのあった株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)にSIEM構築の協力を要請し、同社による協力の下、2019年 6月 からプロジェクトがスタートを切り、翌2020年4月から本番運用が開始されている。

Elasticsearchの本格導入に先立ち、QTnetでは、ElasticsearchがSIEMとして機能しうるかどうか点検すべく、Elastic Stack環境を構築しPoC(概念検証)を実施したと、技術部 監視システムグループの永江達也氏は言う。

そのPoCを通じて、ElasticStackの機械学習(Machine Learning:ML)などの各種機能の活用によるログ分析の有効性、想定ログ量に対する処理能力、既存システムとの親和性などについての検証・評価を行いElasticsearchの導入が本決まりになった。

ただし、Elasticsearchはオープンソースソフトウェア(OSS)であることから、バージョンアップのスピードが速く環境のバージョン管理を行うだけでも相応の工数がかかるうえに、スケールをコントロールする難度も高いという課題があった。そこでQTnetでは、本番環境の構築用として、Elastic社が商用のプロダクトとして提供しているオンプレミス型の「Elastic Cloud Enterprise(ECE)」を採用し、バージョン管理やスケールコントロールを巡る問題を解決した。

「運用開始以降、これまで数回のバージョンアップやスケール変更を行いましたが、ECEを採用したことにより、サービスのアベイラビリティを担保しつつElasticsearchの最新機能を利用できるため、その選択は正しかったと考えています」(永江氏)。

攻撃のタイプごとに脅威検知の機能を実装

QTnetがECEを活用して構築した事業用設備のセキュリティ監視(SIEM)基盤の全体像は図1に示すとおりである。

図1:ECEを使い構築されたQTnetのセキュリティ監視基盤

ECE(Elastic Security)のMLやアラート、さらには多様な情報ソースからデータを取り込み分析可能な形式に変換し、格納するLogstashの機能などを用いて構築されている。

その構築に際して、QTnetでは、サイバー攻撃を「既知か」「未知か」という指標と、そのリスク(リスクが既知か未知か)の2軸によって分類し、それぞれに適した分析手法を検討・選択して、「シグネチャ検知」「振る舞い検知・差分比較」「アノマリ検知」の各検知機能を開発・実装していったという(図2)。

図2:サイバー攻撃の分類とElasticで実装した検知機能のマップ

「Elasticの技術は、ログ情報に対して横断的な検索・分析をかけるのに適したテクノロジーですが、特定の攻撃を分析するうえで、それに特化したセキュリティアプライアンスとElasticを連携させたほうがよい場合があります。このように、サイバー攻撃のタイプに応じて最適な分析技術を組み合わせ、多角的な視点から検知を行い、精度を高めることを目指しました」と、忽那氏は説明を加える。

また、QTnetでは、セキュリティ監視による脅威の検知から対処に至るプロセスの効率化と有効性の最大化を目指して、検知した脅威情報を運用者へ通知する段階で、内容に合わせてトリアージ情報(対処の優先順位を表す情報)を事前に付加するという一手も講じている。これにより、セキュリティ監視に不慣れな担当者でも、アラート(検知された情報)に対して、それが即座に対処すべきものかどうかを正しく判断することが可能になるという(画面)。

画面:QTnetのセキュリティ監視担当者向けダッシュボード

機械学習機能をはじめとするElasticの技術は、セキュリティ監視の基盤づくりに適した技術です。その活用によって日々変化し、複雑化するサイバー攻撃の脅威に十分対抗していけると考えています。

– 技術部 監視システムグループ 兼 サイバーセキュリティ部 永江 達也 氏

ちなみに、事業用設備に対するセキュリティ監視では、セキュリティインシデント発生によるサービスへの影響を最小限に抑えることが大切であり、特に通信の遮断は可能な限り回避することが望ましいという。そのため、検知された脅威への対処は必ず人手を介して行うことが原則とされ、ECEを活用したセキュリティ監視基盤(SIEM基盤)の守備範囲も、脅威の検知と見える化、深刻度の初期判断(トリアージ)に限定されている。また、検知した事象については、SIEMだけで確認するのではなく、従来から運用している通信事業用の統合監視システムに対して、SNMPトラップの方式で検知情報を送出し、よりマクロな視点での監視を実現しているという。

マネージドセキュリティサービスでのECEの活用も始動

以上のようにセキュリティ監視基盤の構築にECEを活用したことで、QTnetでは数々の効果を手にしている。なかでも大きな効果は、サイバー攻撃の兆候をリアルタイムに観測することが可能になった点であるという。

「これまでは何らかのインデント情報を入手したあとでしかサイバー攻撃の情報がつかめず、対処が後手に回る可能性がありました。その可能性を大幅に低減できたという点でECEの導入効果は大きいと言えます」(忽那氏)。

また、インシデント発生時の調査に要する時間も短縮されていると、永江氏は指摘する。

「従来は各機器にログインして1ファイルずつログを確認する必要がありましたが、Elasticsearchを使用することで横断的かつ柔軟なログの検索が可能です。これにより、ログの調査時間はかなり短くなっています」

さらに、比較的経験の浅い担当者でも、トリアージによって脅威検知時の初動対応が適切に行えるようなった点も、大きなメリットであるという。

ちなみに、QTnetにおけるセキュリティ監視基盤でElasticが処理しているログの総量は月間約3.6億ドキュメントに上り、一日当たりに検知されるイベント数は「ログ分析+外部システム」の総和で約400件、ログ分析に絞った場合で約30件であるという。これだけの数のイベントが検知され、全てにおいて均一の対応が求められるとすれば、担当者の負担はかなり大きくなる。そうした負荷を引き下げ、かつ、対応の適切さを担保するソリューションとしてトリアージが有効に機能しているということだ。

QTnetでは今後も、検知された新たなインシデント情報を基に、新たなシグネチャやMLジョブを追加し、検知機能をさらに強化・充実させ、変化し続けるサイバー攻撃に対抗していくという。さらに、同社が提供しているマネージドセキュリティサービスのログ分析機能も開発中であり、この開発を通じて、サイバー攻撃の業界別・地域別の傾向・状況を分析し、顧客への提案に生かすだけではなく、セキュリティ情報として広く発信していくという。Elasticの技術はこれからも、QTnetによるセキュリティ対策の進化・発展を支え続ける。