セキュリティ
製造業

横河電機株式会社:Elastic CloudでDX戦略を支えるグローバルSOC基盤を構築

PDFダウンロード
  • 15ヶ所
    分散する拠点のセキュリティ監視を実現
  • 600万件 / 日
    イベント情報をElastic Cloudに集約しリアルタイムに分析
  • 3万台
    PCと重要サーバ、ネットワークのセキュリティ監視

横河電機 株式会社について

創設100余年の歴史を持つ横河電機株式会社(以下、横河電機)は、プラント制御のシステムを中心に年間4,000億円強(2019年度/連結)を売り上げる製造企業だ。世界62カ国に拠点を展開し、海外売上比率が約80%に上る、文字通りのグローバルカンパニーでもある。

デジタル戦略の推進でセキュリティ監視の強化が不可欠に

横河電機では現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)を経営戦略の柱に据えて、強力に推進している。同社におけるDXの主たる方向性は、制御システムなどのオペレーショナルテクノロジー(OT)と情報技術(IT)とを融合させ、インテリジェントな工場を支えるサポートサービスを提供していくというものだ。顧客の工場内設備からIoTセンサーを通じて収集した膨大なデータをクラウド上のAI(人工知能)によって解析し、工場のシミュレーターを作り上げ、機器の障害予測やそれに基づくプロアクティブな部品・機器の交換、さらにはエネルギーマネジメントなどのサービスを提供していくという(図1)。

その戦略をまとめれば、クラウド、コンテナ、データアナリティクス、AI/ML、IIoTなどのテクノロジーを駆使しながら、機器のサービス化を図り、ハードウェアの「販売+保守サービス」のビジネスモデルを、リカーリングモデルへと転換(トランスフォーム)することを目指している。

図1:横河電機が構想するAIによる次世代サポートサービスのイメージ

図1:横河電機が構想するAIによる次世代サポートサービスのイメージ

また、同社では社内的にもDXを推進しており、例えば、多種多様な情報ソースから収集したデータによってデータレイクを形成し、データ駆動型の経営やシステム運用管理のさらなる効率化に役立てる取り組みを進めている。

「こうしたDX戦略を推進していくうえで、非常に重要になるのがセキュリティの強化です」と、横河電機 デジタル戦略本部 副本部長の塩崎哲夫氏は指摘する。

例えば、OT環境は、インターネットなどの外部ネットワークから切り離されたクローズドな環境に置かれてきたために、サイバー攻撃にさらされるリスクが低く、攻撃に対する防御が手薄なケースが間々ある。そのOTとITとの融合を進めて、クラウドによる工場のインテリジェント化を推進するとなれば、OT環境はもとより、IT環境の守りを固めて、IT環境からOT環境への脅威の侵入を防いだり、OT環境への脅威の侵入を早期に検知したりする仕組みづくりや体制づくりが強く求められることになる。

「そうした課題に対応するには、OTとITのセキュリティに関するノウハウを社内に蓄積していくことが必須であり、そうしなければ、社内はもとより、社外に向けたDX戦略を安心して推進することはできないと考えました。当社では従来、社内システムに対するセキュリティ監視を社外のIT企業に委託していたのですが、その体制を見直し、社外のIT企業と連携しながらも自社でSOCを立ち上げ、自力でセキュリティ監視を行うことにしたのです」(塩崎氏)。

製品非依存のオープン性を重視し、Elastic Cloudを選択

塩崎氏が属するデジタル戦略本部は、情報システム部門(IT部門)が母体となって創設された組織であり、今日では、社内におけるDXの推進と、社外(顧客)向けのDX戦略を支える仕組みづくりを一手に担っている。

また、世界各国の拠点にもリージョンごとにIT部門が置かれているが、最近、日本のデジタル戦略本部が中心となり、グローバルITシェアードサービス化を行い、グローバルなアプリケーション・インフラ環境の共用化・最適化を進めている。その取り組みは、セキュリティ製品についても同様に進められ、SOCの立ち上げに向けても、「2018年秋ごろから、グローバルなSOC基盤の構築に向けた共通ソリューションの選定に乗り出しました」と、塩崎氏は明かす。


DX戦略を支えるグローバルなSOC基盤を立ち上げるには、多種多様なログを収集し、分析するための有効なソリューションが必要でした。そのニーズをElastic Cloudはしっかりと満たしてくれたと評価しています。

– デジタル戦略本部 副本部長 塩崎 哲夫 氏

このソリューション選定の結果として、同社が採用を決めたのが、SIEMをはじめ、エンドポイントセキュリティや脅威ハンティング、クラウド監視など、広範な用途に使えるクラウドソリューション「Elastic Cloud」である。

言うまでもなく、同社がElastic Cloudを採用した理由は、このクラウドサービスが、グローバルSOC基盤の構築に求められる要件を満たしていたためである。

その要件の一つは、特定のセキュリティ製品に依存しないかたちで、広範な機器・システムからのログの収集・分析を可能にすることである。例えば、先に触れたとおり、同社ではセキュリティ監視を外部のIT企業に委託していたが、その監視はIDS(不正侵入検知システム)を使用したものだった。

塩崎氏によれば、IDSによる監視だけでは、今日の高度で複雑なサイバー攻撃の動きを捉えることが難しく、誤検知も多く発生させていたという。ゆえに、SOCの基盤構築にあたっては、多様なセキュリティ機器・システムのログ収集・分析を可能にするソリューションが必要とされた。

しかも、監視ツールの選定を進めていた2018年当時は、グローバル拠点でのセキュリティ製品の共通化・標準化が進んでおらず、拠点ごとに多種多様なセキュリティ製品が導入されていた。そうした多種多様な製品からログを収集し、分析するためにも、監視のソリューションには、特定の製品に依存しないオープン性が求められたのである。

以上のような要件の下、導入ソリューションの有力候補として同社はElastic Cloudを選び、2019年1月から3カ月にわたってPoC(概念検証)を行った。検証の内容は、東京の本社とシンガポールの拠点でIDSや認証サーバ(ADサーバ)、DHCP/DNSサーバなどのログを収集して、Elastic Cloudに転送し、「ログの収集から分析までにどの程度の時間を要するか」を点検するというものだ。その結果として、Elastic Cloudを使ったセキュリティ監視の仕組みが、グローバルSOCの基盤として有効に機能しうると判断され、2019年4月に同社はElastic Cloudの採用を正式に決めた。そして、PoCで使用したシステムを、リソースを増強して、そのまま本番環境へと移行させ、SOCの立ち上げに向けたセキュリティ監視基盤の開発作業を始動させたのである。

世界15カ所に分散する約3万台のPC、 重要サーバ、ネットワークを集中監視

Elastic Cloudを使ったSOC基盤の開発に当たり、横河電機がまず着手したのは、Elasticに精通した技術者の雇用だ。具体的には、インド バンガロールに展開しているエンジニアリングセンターを通じてElastic技術者を募集、採用した技術者を中心にSOC基盤の立ち上げを進めた。

ちなみに、その際には、技術者のスキルアップを目的に、Elasticの共通スキーマ「Elastic Common Scheme(ECS)」定義や「Logstash」サーバのログフィルタリング設定に関するエラスティックの教育サービス/コンサルティングサービスも活用したという。

「当社の場合、ログ収集の対象が多種多様なセキュリティ製品になりますので、共通スキーマを定義しておかないと、検索のスピードが上げられません。ですので、技術者にECSを学ばせることはとても重要でしたし、かなり有効だったと言えます」(塩崎氏)。

こうしてSOCの基盤作りとデータ分析の体制作りを進めた同社では、2019年度に主要拠点(日本・欧州・北米・シンガポール・中東・インド)に対するセキュリティ監視を始動させた。また、それと並行して監視・検知アプリケーションの改善にも力を注いでいる。これは、Elastic Cloudと他社の脅威インテリジェンスや「IOC(Indicator Of Compromise:サイバー攻撃によるセキュリティ侵害の指標/痕跡情報)」とを連携させ、脅威監視・検知の的確性を増す取り組みだ。

さらに、2020年には、監視の範囲を中国、ロシア、南米、台湾、フィリピン、インドネシアなどの各拠点へと広げている。

これにより、世界15カ所の拠点で使われているPC(のウイルス対策ソフトやEDR)や重要サーバ(ADサーバ、DHCP/DNSサーバ、など)、IDS、さらにはMicrosoft Azure/AWSのWAF(Web Application Firewall)などが監視対象となり、それらの機器・システムから収集されたログ、イベント情報がElastic Cloudが稼働する クラウド環境に集約されるようになった。そのデータをリアルタイムに分析しながら、サイバー攻撃の予兆やセキュリティ侵害を検知するセキュリティ監視が日々展開されている(図2)。

図2:Elasticセキュリティを活用した横河電機のSOC基盤のイメージ

図2:Elasticセキュリティを活用した横河電機のSOC基盤のイメージ

ちなみに、この監視対象になる機器/システムの数は、PCだけで世界約3万台に上り、1日に収集されるイベント情報の件数は500~600万件、容量にして1日に250~300GBに達しているという。これは、まさに、多種多様な機器のセキュリティログを集めたセキュリティデータレイクと位置づけられる。

Elastic SIEMと機械学習を組み合わせた高度な検知プログラムの開発も推進

以上のように、横河電機では、Elastic CloudによってグローバルSOCの基盤を立ち上げ、セキュリティ監視の対象を着実に拡大させてきた。その取り組みを振り返りつつ、塩崎氏はElastic Cloudの導入効果について改めてこうまとめる。

「Elastic Cloud導入の大きな効果は、やはり、多種多様なログを可視化して、リアルタイムに分析することが可能になったことです。また、Elastic Cloudというクラウドサービスを採用したことで、グローバルでのSOC基盤の立ち上げが早期化されました。それも当社にとっては意義の大きな効果だったと言えます」

同社では今後も、Elastic Cloudを使ったセキュリティ監視の強化を図っていく計画であり、すでにElastic CloudのElastic SIEMを採用し、機械学習を組み合わせた高度な検知プログラムの開発や「MITRE ATT&CK(Adversarial Tactics, Techniques, and Common Knowledge:脆弱性攻撃を戦術や技術、手法の観点から分類した知識ベース)」の活用を推し進めている。

また、SOCの基盤をITサービス管理(ITSMツール)ツールの「ServiceNow」と連携させ、SOCが発したインシデントアラートに関連コメントや対処方法を付加して、各担当者に自動的に通知する仕組みもすでに構築し、運用を始めている。

さらに、SOC基盤の構築で培ったElasticによるセキュリティ監視のノウハウは、顧客向けにセキュリティ監視のサービスを提供している横河電機の事業部門と共有され、そのサービス強化にも活かされているという。

Elastic Cloudは、横河電機のDX戦略を今、この瞬間も支えている。


使用製品