監視がオブザーバビリティと異なる3つの理由

監視とオブザーバビリティはしばしば同じ意味で使われますが、 正確には 同じではありません。監視はオブザーバビリティの重要な一部ですが、オブザーバビリティは従来の監視の範囲をはるかに超えています。
主な違い:監視は個々のコンポーネントからデータ(いつ、何)を収集しますが、オブザーバビリティは分散システムの全体的な動作(なぜ、どのように)に関する洞察を提供します。
クラウド環境は、ハイブリッドクラウドコンピューティングアーキテクチャーからサーバーレステクノロジーや分散環境へと猛烈なペースで進化しています。したがって、監視は小規模な環境(本質的にデータとアプリケーションの無秩序な増殖が少ない)では依然として効果的ですが、クラウドネイティブテクノロジーを使用する大規模な組織では、より洗練されたツールに進化させる必要があります。そこで、オブザーバビリティの出番です。(取り残される不安に別れを告げ、事実を読み進めてください。)
監視とは?
監視とは、システムの健全性を評価するために、アプリケーション、インフラストラクチャー、クラウドのテレメトリデータを収集、取り込み、分析するプロセスです。監視は、CPUやメモリの使用量、ネットワークトラフィック、ログ、トレースなどのメトリックに依存します。このデータにより、ITチームはインフラストラクチャーおよびアプリケーションのパフォーマンスと可用性をリアルタイムで追跡できます。監視ツールとプラットフォームでは、ダッシュボードとアラートが利用可能で、ITチームがコンポーネントを監視し、予測される問題を特定し、所定の環境で発生した問題をトラブルシューティングするのに役立つレポート機能を備えています。
しかし、監視ツールは伝統的にサイロ化されていたため、最先端のクラウドアーキテクチャーや大規模な環境には必ずしも適していません。
オブザーバビリティとは?
オブザーバビリティは、生成されるテレメトリと運用データを通じて、ITユーザーが環境の全体像を取得できるようにする一連のプラクティスとツールです。分散システムでは、オブザーバビリティにより、チームはデータ(ログ、メトリック、トレース、プロファイリング)を関連付け、統一された可視性を提供できます。その結果、企業は、サービスのパフォーマンスと顧客体験を向上させるための実用的な洞察を得ることができます。オブザーバビリティのツールは、カスタマイズ可能なダッシュボード、自動化機能、分析、およびアラートを提供し、チームが根本原因分析をより迅速かつ効果的に実行するのに役立ちます。
言い換えれば、オブザーバビリティは、現代のIT運用とそこで管理されるサービスのパフォーマンスとレジリエンスを向上させるための進化し続けるツールです。結局のところ、レジリエンスの向上は生産性の向上につながります。ROIについてはどのようになっているでしょうか。

最先端のオブザーバビリティとその価値をよりよく理解するために、オブザーバビリティが監視と最も大きく異なる3点を見てみましょう。
1. 洞察力の深さ
異常や非効率性を検出することと、それを理解することは別のことです。
監視は検出を行う:監視は、事前に定義された一連のメトリックとログを使用して、エラーと使用パターン(既知のもの)を追跡します。この方法では、ITチームは、すでに予測した問題しか発見できません。つまり、監視は、すべてが正常に機能していることをチームが確認するために必要なITプロセスです。ただし監視は、不可欠な検出ツールではありますが、検出された異常のコンテクストは本質的には提供されません。
オブザーバビリティは理解する:オブザーバビリティは、さまざまなデータソースを収集して格納し、マッピングと分析のためにすべてを統合することで、統一された可視性を提供します。この詳細な相関機能により、チームはシステム全体をよりよく理解できます。システムの動作、パフォーマンス、および相互作用を確認し、さらに分析できます。可視性が向上し、パフォーマンスデータが履歴化されるため、運用管理に対するより探索的なアプローチが可能になり、未知の未知を発見できます。ITチームが得る深い洞察により、パフォーマンスに対してプロアクティブなアプローチを取ることも可能になります。
2. 柔軟性と適応性
クラウドコンピューティングとサーバーレスのコンテナ化されたアプリケーションは、開発の柔軟性が向上することを意味します。したがって、監視ソリューションもそれに追いつく必要があります。
監視は硬直的:監視は、ITチームが決定したデータセットに依存するため、プログラムされていないものを「見る」ことができません。言い換えれば、監視の範囲は限られています。既知の問題は追跡しますが、それだけでは、Kubernetesやマイクロサービスに依存することが多い動的なクラウドネイティブ環境やハイブリッド環境のニーズを満たすことができません。
オブザーバビリティは柔軟:オブザーバビリティは、クラウド環境、オンプレミスソフトウェア、サードパーティアプリケーション間のやり取りをマッピングする機能があり、本質的に適応性と柔軟性に優れています。これは、現代のITインフラストラクチャーのニーズを満たすために特別に設計されたプラクティスです。自動化とAIOps機能により、オブザーバビリティもエコシステムと同様にスケールされ、チームはインフラストラクチャーをより効率的にスケールできます。
3. 根本原因分析
技術エコシステムでは、どのようなツールやプラクティスが導入されていても問題は発生します。問題が発生した場合、ITチームは2つの方法で対応できます。
問題にパッチを適用する —症状
問題に対処するために深く掘り下げる — 問題
根本原因分析を適切に行うことで、対応時間と回復時間が短縮されます。
監視は事後対応:監視アラートは、異常や問題が発生したときにリアルタイムでチームに通知するように設定されています。監視はITスペシャリストに「何」を伝えますが、本質的に「なぜ」を説明することはありません。実際、分散アーキテクチャーでは、データストリーム全体の可視性が一般的な課題です。サイロ化された監視ツールには限界があります。エンジニアは、システム管理に事後対応型のアプローチを取りながら、手動で根本原因分析を行うために余分なリソースを費やしています。その結果、検出、応答、解決に時間がかかるため、重大な混乱を招く可能性があります。
オブザーバビリティは事前対応:オブザーバビリティは、履歴データを使用して内部システム操作のより豊富なコンテクストと可視性を提供することで、より深い根本原因分析を促進します。さまざまなデータソースを相関させ、システム内のリクエストまたはイベントのフローを追跡することで、エンジニアは環境を全体的に把握し、問題の根本的な原因をより正確に特定できます。この分析は、障害発生時にリアルタイムで実行することも、事後に実行することもできるため、何が問題であったかをプロアクティブに把握できます。最終的に、根本原因分析機能が向上すれば、全体的な操作がより効率的になります。
最先端のオブザーバビリティに対する今日のニーズ
サイロ化されたログ監視ツールから統一されたデータプラットフォームとオブザーバビリティに移行することは、組織の将来と、エンタープライズ開発者、SRE、またはIT運用の専門家としてのご自身への投資です。従来の監視ツールから最先端のオブザーバビリティへの進化は、今日のクラウドネイティブな世界では必要不可欠です。また、AIOpsとGAIで強化された将来の運用に向けてチームを準備することにつながります。最先端のオブザーバビリティは、効率性の向上、よりレジリエントなアプリケーション、優れた顧客体験へと組織を導きます。
最先端のオブザーバビリティについて詳しくはこちら。
本記事に記述されているあらゆる機能ないし性能のリリースおよびタイミングは、Elasticの単独裁量に委ねられます。現時点で提供されていないあらゆる機能ないし性能は、すみやかに提供されない可能性、または一切の提供が行われない可能性があります。